中武バスの歴史 東京地区


1918年
現在の東京都練馬区において練玉自動車運輸株式会社が設立される。

1919年
練玉自動車運輸、本社営業所と池袋駅、本社営業所と新宿駅、本社営業所と大宮駅を結ぶ路線を開設。

1926年
現在の東京都杉並区において南武自動車が設立される。同時に飛行機工場(井荻付近)と新宿駅を結ぶ路線が開設。

1933年
現在の東京都調布市に武央バスが設立される。同時に調布駅と杉並の飛行機工場、三鷹駅を結ぶ路線を開設し、設立時は沿道でパレードを行った。

1935年
練玉自動車運輸が中央武蔵電気鉄道に買収される。

1936年
中央武蔵電気鉄道と練玉自動車運輸を脅威としていた南武自動車が武央バスを買収し、武蔵中央バスに改称。

武蔵中央バスの動きに中央武蔵電気鉄道は練玉自動車運輸を使い、武蔵中央バスを買収。

1939年
武蔵中央バスを中武電鉄バスに改称。ちゅーでんバスの愛称で帝都から親しまれた。

1942年
中武電鉄バスを中武自動車に改称。また石炭車を導入した。

1944年
中武鉄道と中武自動車は太平洋戦争の戦況により、1日不通の日が当たり前となる。

1945年
中武鉄道と中武自動車は新日本のために尽くすことを決意し、1940年時点のダイヤを維持する方針を定める。

1951年
中武自動車、中武バスに改称。

1952年
練玉営業所を練馬営業所、南武営業所を高円寺営業所、武央営業所を調布営業所とし、また駒場営業所、久我山営業所、武蔵野営業所を新設した。

1953年
中武鉄道が軽井沢鉄道を買収。その傘下であった軽井沢鉄道バスが中武バスの傘下となる。

1960年
練馬営業所発奥多摩湖行き、久我山営業所発相模湖行き、武蔵野営業所発秩父行きなど長距離路線が大盛況となる。

1967年
東京都多摩地域を中心に営業をしている多摩中央交通が新宿と渋谷に乗り入れ。中武バスはこれに警戒心を持ち、吉祥寺駅発着便の増強と立川営業所、府中営業所を設立。

1970年
立川営業所と府中営業所を新規子会社である中武バス多摩の運営に変更。

1971年
多摩中央交通が中武バス多摩立川営業所前に多摩中央交通立川営業所を設置。中武バス多摩と多摩中央交通は戦争状態となる。

1975年
中武鉄道が多摩中央交通を敵対的買収。中武バスの支配下になる。

1979年
多摩中央交通の全株式を中武鉄道が中武バスに譲渡する。多摩中央交通に中武バス多摩を吸収し、多摩地域は多摩中央交通、都心部は中武バスと棲み分けを行う。

1983年
調布営業所を多摩中央交通に譲渡。

1985年
中武バスグループ発足。入間バスと奥武蔵登山バス、甲武登山バス、軽井沢鉄道バス、上濃バスが傘下入り。

1987年
軽井沢鉄道バス、上濃バスを吸収合併。軽鉄中武バスに改称する。

1988年
軽鉄中武バス、会社分割。群馬県・長野県軽井沢地区路線を軽鉄中武バスが継承し、長野市内、長野市より南部・西部地区の路線を新設した長野中武バスに移管。

1990年
軽鉄中武バス、中武軽井沢バスに改称。
長野中武バス、中武バス信州に改称。
入間バス、中武川越バスに改称。

1991年
多摩中央交通の不採算路線を多摩中央交通と共同で新設した多摩川バスに移管。

1993年
多摩中央交通を主体に中武バス、甲武登山バスで奥武蔵登山バスの経営健全化実施。本社を埼玉県飯能市から東京都青梅市に移転。同時に多摩中央交通青梅営業所の路線を移管し、東青バスに改称。多摩中央交通青梅営業所は閉鎖。多摩中、西多摩地区からの撤退。

1996年
多摩川バスに中武紡績株式会社横浜工場専用バスを移管。

1997年
中武バス菊名紡績営業所を閉鎖、代替として多摩川バスが登戸に営業所を新設。

1999年
中武川越バス入間営業所を閉鎖し、狭山営業所を新設。大半の路線を東青バスに移管。同時に東京都西多摩郡瑞穂町、青梅市、羽村市から撤退。

2001年
中武川越バス飯能営業所を閉鎖し、狭山営業所に統合。飯能市内路線を東青バスに移管。